コード進行(こーどしんこう)


ピアノ運送用語集

コード進行とは

音楽の3要素は、リズム・メロディー・ハーモニーです。コード進行はその内のハーモニーに該当します。コードはメジャー・マイナー・セブンスなど様々にあり、時系列に配置していくことでハーモニーの流れを表現します。

メロディーとリズムだけでも音楽としては成立しますが、コードを配置することで、より情感を表現することができます。コードは最低3つの音から成り、2つの音の間に含まれる半音の数をインターバル(音程)と言います。コード構成する音のインターバルは2、もしくは3となります。メジャーコードはルート音(一番下の音)からのインターバルが3→2となるコードです。

例えばCのメジャーコードは「ド・ミ・ソ」となり、ドとミのインターバルは3になります。また、ミとソのインターバルは2になります。マイナーコードはルート音からのインターバルが2→3となるコードです。例えばCのマイナーコードは「ド・ミ♭・ソ」となります。ドとミ♭のインターバルが2になり、ミ♭とソのインターバルが2になります。どのルート音から始めても、3→2のインターバルの音を同時に鳴らすと明るい響きのするメジャーコードになり、2→3のインターバルの音を同時に鳴らすと暗い響きのするメジャーコードになります。

お役立ち情報

作曲はメロディーに合う和音を配置していき、コード進行を作っていきますが、既によく知られている進行がいくつかあります。最も基礎的なコード進行として、いわゆる「TSDT」という流れがあります。Tはトニック、Sはサブドミナント、Dはドミナントという意味になります。Cをキーとすると、C→F→G→Cという流れになります。これを度数で表すとⅠ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰになります。ドミナントからトニックへ解決する流れが心地良さを感じさせます。

有名な進行にカノンコードがあります。パッハルベルという作曲家が作ったカノンという曲のコード進行です。Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴという流れになります。カノン自体はかなり昔の曲ですが、現代ポップスでも非常によく使われる進行になります。また、J-POPでよく使われる「王道のコード進行」と呼ばれるものがあります。特にサビでよく使われ、例を挙げればきりがありません。それはⅣM7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵmという流れになります。試しにこの流れを演奏しながら、有名なJ-POPのサビのメロディーを歌ってみるとピッタリはまるフレーズが何曲もあると思います。コード進行は王道以外にも様々な進行があります。

ブルーススケール

ブルーススケールは別名『ブルー・ノート・スケール』と呼ばれています。

ブルー・ノート・スケール(ブルース・スケール、blue note scale)は、ジャズやブルースなどで使われる、メジャー・スケール(長音階)に、その第3音、第5音、第7音を半音下げた音を加えて用いるもの、もしくはマイナー・ペンタトニック・スケールに♭5の音を加えたものである。特に、♭5の音をブルー・ノートと呼ぶ。近代対斜の一種でもある。
引用:Wikipedia

ブルーススケールの技術を覚えることはとても難しいと言われています。しかし、逆にいえばマスターしている人は少数なので、習得すればピアノのスキルアップに間違いなく役に立つでしょう。

>>ピアノ運送料金を安くする方法はコチラ

SNSでもご購読できます。